ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 演出・演出アイテム
  4. 演出アイデア
  5. 結婚式を盛り上げる!オープニングムービーの作り方&アイデア実例♪
演出アイテム等
Share on>

結婚式を盛り上げる!オープニングムービーの作り方&アイデア実例♪

披露宴の冒頭に上映するオープニングムービー。プロフィールムービーと何が違うの?そもそも必要なの?と、疑問に思う人もいるでしょう。この記事では、結婚式のオープニングムービーの役割や内容、作り方はもちろん、先輩花嫁の実例までご紹介。オープニングムービー作りの参考にしてくださいね。

結婚式のオープニングムービーってどんなもの?

披露宴の始まりを告げ、盛り上げるもの

オープニングムービー 構成 流れ プロフィールムービー 違い

結婚式(披露宴)で新郎新婦側がゲストに対して行うムービー演出にはオープニングムービー、プロフィールムービー、エンドロールムービーなどがあります。

そのうちオープニングムービーは披露宴の始まりに流すもので、披露宴の開始を告げ、ゲストの気持ちを盛り上げる役割があります。『ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)』によれば、映像を使った演出を行った人の中でオープニングの映像演出を行った人は71.0%に上りました(複数回答)。

オープニングムービーとプロフィールムービーの違い

オープニングムービーは披露宴の始まりを告げるもの。一方、プロフィールムービーはふたりの生い立ちやなれそめなどを詳しく紹介するもの。オープニングムービーに新郎新婦の紹介が入る場合もありますが、オープニングムービー自体が短いので、ごく簡単な内容となります。

ふたりのことをよく知っているゲストが大半であれば、オープニングムービーとプロフィールムービーを兼用するのもありですが、そうでない場合は別々にした方が無難でしょう。

あるいは、しっかりとしたプロフィールパンフレットを作り、「ふたりについてはお手元のプロフィールパンフレットをご覧ください」などと、アナウンスするのがおすすめです。

オープニングムービーはどう手配するの?

外注するか自作するか。それぞれのメリットを見極めて選んで

オープニングムービー 構成 流れ 手配方法 自作 外注 メリット デメリット

オープニングムービーの手配方法は、外注(会場提携の会社または自らが探した会社に依頼)か、自作するかのどちらかになります。以下に、それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

【外注のメリット】
・手間がかからない
・クオリティーが高い

【外注のデメリット】
・費用がかかる
・自分たちの意図がうまく伝わらず、思い通りのものにならない可能性も……

【自作のメリット】
・外注に比べると費用が抑えられる
・自分たちの思いや個性を反映することができる

【自作のデメリット】
・時間がかかり、他の準備を圧迫することも……
・クオリティーが低く、見映えがしない可能性もある

上記のメリット・デメリットをふたりでよく精査し、どちらの方法を取るか考えましょう。迷っている場合は、実際に制作会社に話を聞きに行ってもいいかもしれません。

なお、『ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)』では、自作した人が46.4%、事業者に依頼した人が52.0%という結果でした(複数回答)。

オープニングムービーの内容は?

さくっと短く。オープニングらしさを大切に

オープニングムービー 構成 流れ 内容

オープニングムービーの長さは1分30秒~3分30秒くらいが適当です。あまり長いと、ゲストがじれてしまう可能性があるので、短めにコンパクトにまとめるのが良いでしょう。

入れる内容としては、結婚式に対するふたりの思いや結婚式のコンセプト、ゲストに対して来ていただいたことへのお礼、どんなふうに結婚式を楽しんでもらいたいかなどが考えられます。もちろん全てを入れる必要はありません。

披露宴の最初に流れる映像となりますので、オープニングらしいワクワクドキドキ感があるか、ふたりらしさが感じられるか、結婚式の雰囲気を表現しているか、などを意識して内容を考えるといいでしょう。

では、基本的な構成(流れ)の例を以下に紹介しておきます。

(1)ふたりの名前や日付、会場名などを表示

(2)ふたりの簡単な紹介

(3)結婚式のコンセプトや
  どんな思いで準備をしたかなど

(4)結婚式に来てくれたことへの感謝の気持ち

(5)カウントダウンなどで入場につなげる

オープニングムービーのためにどんなものが必要?

画像や動画、BGMが必要

オープニングムービー 構成 流れ 曲 画像 動画

オープニングムービーは、画像や動画、BGMなどで構成されます。外注する場合、イメージ画像や動画、BGMなどは制作会社で基本的には用意してくれますが、自作する場合は全て自分で用意する必要があります。

また、外注する場合でも、自分たちの画像や動画を使用する場合は、もちろん自分たちで用意しなくてはなりません。画像の枚数はムービーの長さやどのように画像を見せていくかにもよりますが、10~30枚くらいが目安です。

BGMも、外注する場合はイメージだけを伝えて制作会社にお任せすることもできますし、自分たちで好みの楽曲を指定しても。自作する場合は音源も自分たちで用意する必要があります。なお、著作権についての注意事項はこの記事の後半にありますので、そちらもチェックしてくださいね。

オープニングムービーにおすすめの曲&選び方

オープニングムービーのBGMの選び方について、フリーウエディングプランナーの岡村奈奈さんにお伺いしました。

「オープニングムービーのBGMは編集やフェードアウトなどはせず、そのまま使用する方が入場シーンにつなげやすいので、1曲を選んで使用するのがおすすめです。

選ぶ際には、入場シーンの曲とのバランスを意識しましょう。入場シーンの曲はイントロや出だし部分が印象的でインパクトがあるものがよく、ウエディングの定番曲がおすすめです。

オープニングムービーは入場のいわば前振り。入場前の緊張感やワクワク感を増幅させるため、インスト曲(ボーカルがない器楽のみの曲)など落ち着いた雰囲気のものがいいでしょう。ボーカル曲を使う場合は、複雑なメッセージがないシンプルな楽曲がおすすめです」

岡村さんが選ぶ、オープニングムービーにおすすめの曲

●『ラディカルホリデー』SAKEROCK
リズミカルで爽快な一曲。物語の序曲のような雰囲気があり、オープニングムービーにもぴったりです。

●『Nerd Strut(Instrumental)』星野 源
肩の力の抜けた、楽しげで無国籍な感じの一曲。シンプルな構成でもおしゃれに仕上がりそうです。

●『Stand by me, Stand by you.-Instrumental』<配信音源>平井 大
エンドロールや退場など大事なシーンで使用する曲のインストバージョンを使うのもおすすめ。

●『KANADE Dance』クラムボン
ワクワク感があって、おしゃれなオープニングムービーにしたいカップルにおすすめです。

●『Morning Sun』清 竜人
入場曲をバンドやアイドルなどの明るくゴージャスな感じのものにする場合、オープニングムービーの曲はしっとりとした優しい曲に。

先輩花嫁のオープニングムービー実例5

オープニングムービーを自作したという先輩花嫁に、こだわりどころや自作して良かった点などを伺いました!

制服→Tシャツ→ドレス&タキシード、服装とシーンを変えて入場へつなげた

オープニングムービー先輩花嫁実例<自作>

友人の結婚式やYouTubeなどで見て、自分でもやりたいなと思いました。ムービーはふたりの職場でのシーンからスタート。自宅シーンで「お酒や料理を楽しんでね」などのメッセージを流した後、会場の扉の前にいるドレス&タキシード姿の私たちのシーンへつなぎました。ふたりで協力してムービーを作成したのはいい思い出になったし、ゲストにも好評でした。(川原彩乃さん)

【ムービーの長さ】3分
【費用】4000円
【制作日数】2日
【使用したツールやアプリ】KineMaster
【BGM】なし

テンプレートを利用してリーズナブル&簡単に。結婚式後も見返して楽しむ

オープニングムービー先輩花嫁実例<自作>

いままでに撮影した写真や前撮り写真などを入れて作りました。テンプレートを利用すれば、リーズナブルに簡単に自作できますよ。こだわったのはフォントや背景。素人感が出ないように気を付けました。結婚式後、何度も見返すなどして、親も楽しんでくれているので、作って良かったなと思いました。(ねねさん)

【ムービーの長さ】2分19秒
【費用】2800円
【制作日数】3日
【使用したツールやアプリ】iMovie
【BGM】『透明な日々』騒音のない世界

ペットのハムスターが登場するオリジナルのシナリオでアピール

オープニングムービー先輩花嫁実例<自作>

披露宴での約束事を私たちがゲストに教えるというオリジナルのシナリオを作りました。ペットのハムスターを登場させたのがこだわりです。ハムスターを知っているゲストもいたので、ウケていましたね。自作することで予算も抑えられて、良かったです。(ariさん)

【ムービーの長さ】約3分
【費用】500円
【制作日数】5日
【使用したツールやアプリ】Microsoft PowerPoint
【BGM】『魔法にかけられて』

結婚式のテーマに合わせて思い出の母校で撮影。ふたりの思い出づくりにも

オープニングムービー先輩花嫁実例<自作>

「青春」という結婚式のテーマに合わせ、ふたりの母校である高校で撮影しました。黒板を使って自己紹介をしたり、教室内で踊ったりした後、廊下を走って会場へジャンプ!という流れ。ゲストにも同級生が多く、懐かしい風景を見て大いに盛り上がりました。ふたりの思い出づくりにもなり、とても楽しかったです。(岡嶋瑞生さん)

【ムービーの長さ】2分58秒
【費用】0円
【制作日数】2日
【使用したツールやアプリ】iMovie
【BGM】『以心電信』ORANGE RANGE

たくさんの写真を使用。スマホで作ったとは思えない出来栄えに

オープニングムービー先輩花嫁実例<自作>

プロフィールムービーを流す予定がなかったので、簡単な自己紹介も含めてオープニングムービーを作ることに。前撮り写真を中心に、くすっと笑えるような面白い写真も織り交ぜました。スマホだけで簡単に作れたのですが、ゲストからは自作したとは思えないというお褒めの言葉も頂き、うれしかったです。(yunnoさん)

【ムービーの長さ】1分30秒
【費用】0円
【制作日数】3日
【使用したツールやアプリ】Canva
【BGM】なし

ゼクシィTVでオープニングムービーのアイデアをチェック!

ゼクシィTVではオープニングムービーのアイデアを紹介しています。なるほど!とうなる素敵な実例がたくさん見られるので、ぜひチェックしてくださいね。

オープニングムービーを自作するには?

動画編集ソフトやアプリを使うのが便利で簡単!

オープニングムービー 自作 スマホ テンプレート

1分30秒~3分30秒と比較的短いオープニングムービーは、自作しやすいものといえるでしょう。自作するにはパソコンやスマートフォンが必要で、動画編集のためのソフトやアプリなどを利用すると簡単です。

さらに、テンプレートがあれば、画像やテキストを書き換えるだけなので、初心者でもそれなりのクオリティーのものが作れるはず。ソフトやアプリは所有のパソコンやスマートフォンなどに標準装備されていたり、無料でダウンロードできるものもあるので、調べてみましょう。

オープニングムービーを自作する手順は以下となります。

(1)ムービーのコンセプトや流れを考える。

(2)それに沿って、写真や動画を集める。必要に応じて撮影もする。

(3)BGMを用意する。

(4)動画編集ソフトやアプリを使って、写真とBGMを合わせ、必要に応じてテキストも入れる。

(5)最終的に調整をし、必要ならプランナーに確認してもらう。

所要時間は作成するムービーの内容などによっても異なりますが、多くの人は3日~1週間くらいで作成しているようです。

先輩花嫁はどんなソフトやアプリを使っている?

オープニングムービーを自作した先輩花嫁に、どんなソフトやアプリを利用したか聞いてみたところ、多く上がったのがAppleの『iMovie』でした。iPhoneに標準装備されているアプリで、スマートフォンでも簡単にムービーを作成することができます。

また、『Microsoft PowerPoint』を利用したという人も多数。仕事などでなじみのある人も多いのでは?こちらはプレゼンテーション資料作成のためのソフトですが、アニメーション効果などを使うと効果的な動画を作成できます。

ほかにも、Adobeの『Premiere Pro』やCyberLinkの『PowerDirector』、グラフィックデザインツールの『Canva』などを利用したという人もいました。有料ソフトでも無料のお試し期間を設けているところがほとんどなので、実際に使用してみて、使いやすいものを選ぶといいでしょう。

オープニングムービーを自作する際に気を付けたいことは?

自作する場合は、必ず事前に会場側に注意事項を確認すること

オープニングムービー 自作 注意点 著作権

BGMは著作権の問題があるので、必ず事前に会場(プランナー)に確認して、ムービーをどのように作成すればいいのかを相談しましょう。場合によっては、BGMは映像には収録せず、会場で流すこともあります。

その他、スクリーン比率や動画のファイル形式、上映設備なども確認し、それに合わせてムービーを作成することが失敗を防ぐコツです。また、オープニングムービーから入場シーンへとつなげる場合は、テンポよくドアをオープンできるかどうかなど、細かな調整が必要となります。

ムービーを自作するときに知っておいてほしいこと

●会場によって映像の持ち込み、および使用する音源に制限があるため、事前に会場に確認をしましょう。
●会場によって音源の再生タイミングの指定など、オペレーションの制限がある場合があります。事前に会場に相談、確認をしましょう。
●会場によって、音源の持ち込みができない場合や取り扱える音源に制限がある場合があります。事前に会場に相談、確認をしましょう。
●曲を購入する前に、会場での使用が可能かを事前に確認しましょう。

その他ムービー作りに関するおすすめ記事

初心者でもOK!な「手作りプロフィールムービー」の基本構成って?

初心者でもOK!な「手作りプロフィールムービー」の基本構成って?

結婚式でふたりの生い立ちや出会いを紹介するプロフィールムービー。頑張って手作りしようと思っているふたりに、知っておいてほしいことをまとめました。

この記事を読む

はじめてでも安心♪結婚式の「自作ムービー」基本の作り方まとめ

はじめてでも安心♪結婚式の「自作ムービー」基本の作り方まとめ

「自作ムービー」に関する記事をまとめて紹介。興味のある記事を探して読めば、ムービーを自作するにはどうしたらいいかが分かりますよ。

この記事を読む

結婚式のプロフィールムービーの作り方・構成・BGM!【完全ガイド】

結婚式のプロフィールムービーの作り方・構成・BGM!【完全ガイド】

ムービーをふたりらしく手作りしたい!と考えるカップルのために、プロフィールムービーをはじめとする、「結婚式用ムービー作りのノウハウ」をまとめてご紹介!

この記事を読む

【結婚式ムービー】種類は?どう準備する?卒花実例&制作時の注意ポイント

【結婚式ムービー】種類は?どう準備する?卒花実例&制作時の注意ポイント

結婚式ムービーはどんな内容にするか迷いがち。そこでこの記事では、実際の結婚式で「盛り上がった」「感動した」結婚式ムービーについて、花嫁の実例と併せてご紹介します。

この記事を読む

From 編集部

披露宴を楽しもうという気持ちを呼び起こすオープニングムービー

最近では多くの人が用意しているオープニングムービー。流すことによって、ゲストもワクワクドキドキ、披露宴を楽しもうという気持ちが生まれます。短いので自作するのも比較的簡単。ふたりで考えて無理のない範囲で挑戦してみてはいかがでしょう。

岡村奈奈さん
Profile

岡村奈奈さん フリーウエディングプランナー

音大卒。婚礼施設勤務を経て2005年にフリーに転向。執筆・監修、メディア出演多数。オーソドックスなスタイルから、アウトドアや音楽ホールなどでのユニークなウエディング、伝統的な結婚式までオールマイティーに対応。カウンセリング形のプロデュースに定評がある。音楽と結婚式、2つの専門分野を生かし、結婚式のBGMへの見識も広い。

構成・文/粂 美奈子 イラスト/moko. D/ロンディーネ
※記事内のデータは「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)」によるものです
※記事内のコメントは2023年5月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー50人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2023年7月時点のものです

  • 演出・アイテム
  • アイテム検討期
  • 花嫁実例
  • 定番
  • じっくり読む
  • 入場演出
Share on>

pagetop