ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 挙式・披露宴会場探し全般
  5. 「ふたりの好きにしていいよ」と言う親が、実は【結婚式に期待すること】
結婚式スタイル
Share on>

「ふたりの好きにしていいよ」と言う親が、実は【結婚式に期待すること】

「結婚式はふたりの好きなようにしていいよ」と言ってくれる親も、実は口には出さないけれど心の中で期待していることがあるのかも。今回はそんな親心を調査しちゃいました!

1.やっぱり結婚式はしてほしい!

親の期待度★★★★★(58.2%)

結婚式を勧める親

人生のけじめや記念として、「結婚式はどんな形であれ実施してほしい」と思うのが親心。「思い出になるから」「花嫁姿を見たい」といった希望や、「節目として挙げた方がいい」「両家のお付き合いの始まりなので」などの声が集まりました。結婚式を挙げるかまだ決めていないなら、実施を検討してみてはいかがでしょう。

親Voice

実はこんな期待してるんです!
親の声

一生に一回のことなので、ぜひ結婚式を行って思い出を残してほしいです。人生の中で大切な記憶になると思います。(新婦母/ローゼンろろさん)

親の声

「やっぱり親としては花嫁姿を見たい」とよく娘には話していました。結婚式でドレス姿を見たときは感無量でした。(新婦母/ワカメさん)

親の声

少人数でもよいので、式は挙げてほしいです。次の冠婚葬祭のとき、相手の家の親族の顔がわからないのは困ります。(新婦母/やまぼうしさん)

親の声

とりあえずけじめの儀式として、結婚式だけは行ってほしいと思っていました。ふたりで式を挙げると決めて、とても素晴らしい結婚式で感動しました。(新郎父/choco16さん)

式をしてほしい親の希望、どう取り入れる?

ふたりがあまり結婚式に積極的ではない場合、親の希望とどう折り合いをつけるのかが大事です。希望が「両家の縁を結びたい」なら挙式と家族・親族だけの会食、「ドレス姿を見たい」「思い出を残してほしい」なら、写真を撮るだけのフォトウエディングなど、妥協点が見つかります。多様な式スタイルを伝えて、親の希望と擦り合わせるとよいでしょう。

2.感染症対策のしっかりしている会場を選んでほしい!

親の期待度★★★★(43.6%)

広さのある会場に安心する親

コロナ下の今、ふたりの安全はもちろん、出席する家族やゲストのことも気遣うのが親心というもの。安心して出席できるように、感染症対策を気にして「式を前に不安な思いをなるべくしてほしくない」「式をするために対策は必須!」と、強い意見が目立ちました。

親Voice

実はこんな期待してるんです!
親の声

飲食を伴うのでしっかり対策するのは当然だと思います。ふたりが選んだ会場は、パーテーションも設置してあり安心して過ごせました。(新婦母/ローゼンろろさん)

親の声

式を挙げたことで感染が広がったら悲しいし申し訳ないので、しっかり対策を行ってほしいです。この時期に式を挙げるのは大変だと思いますが、責任を持って良い式にしてほしいです。(ひめちゃんのママさん)

親の声

今の時代に感染症対策は欠かせません。コロナ流行中に式を挙げるなら、ちゃんと対策している会場を選んで、参列者が安心して出席できる式を希望します。(新婦父/トラモグさん)

親の声

県外からのご招待や飲食を伴う会食になるので、ゲストの方に迷惑をかけないように換気や消毒、マスクなど感染対策をしっかりとしてほしいです。(新婦母/フツコさん)

感染対策を望む親の希望、どう取り入れる?

会場を選んだポイントや、家族・親族・ゲストへの配慮をきちんと伝えましょう。「感染が広がらないようにしてほしい」「きちんと対策してほしい」という希望に対して、「貸し切りの会場を選んだ」「感染対策で屋外挙式にした」など具体的な方法を話し、会場が行っている感染対策を説明すると安心してもらえます。

3.新生活のことも考えて式にお金をかけすぎないでほしい!

親の期待度★★★★(42.7%)

お金の大切さを語る親

「盛大な結婚式を!」という希望よりも多かった「お金をかけすぎないでほしい」という本音。結婚生活の先輩として、「充実した新生活を送ってほしい」という気持ちが伝わってきました。「ふたりの貯蓄でできる式を」「見えは張らないでいいから」という温かい親心です。

親Voice

実はこんな期待してるんです!
親の声

お金をかけなくても良い式はできるので、実生活に回してほしいです。華美な演出は控えめに。(新郎父/ムーンウォークさん)

親の声

親として「盛大な結婚式を挙げるよりも自分たちの生活を一番に考えてほしい」と話し、ふたりも納得して予算内で収めてくれました。(新婦母/hahaさん)

親の声

これからの人生お金はかかるし、自分たちに見合った式にしてほしいです。子どもなりに節約できるところは節約して準備したようです。手作りグッズや装飾で、派手ではないですがとても心温まる結婚式でした。(新婦母/フツコさん)

親の声

親に負担をかけずに自分たちだけでやってほしいと思っていました。結婚祝いは渡しましたが式の援助は特にせず、きちんと自分たちの貯蓄で式を挙げて、わが子ながら立派だと思いました。(新婦母/ぴょんたんさん)

式の予算について親の希望、どう取り入れる?

「あまりお金はかけないように」「身の丈に合った式を」と言われたら、メリハリのある節約アイデアを説明したり、見積りを見せるなど、自分たちの資金だけでできることを伝えると親も安心です。貯蓄などを全て見せる必要はありませんが、新生活や将来のお金の計画を話しておくと「しっかりしているな」と思ってもらえるはず。

4.少人数・小規模で行ってほしい!

親の期待度★★★(40.0%)

少人数婚に安心している親

華やかな大人数の披露宴よりも、身内中心の少人数の式を希望している意見が4割見られました。「規模の大きさや派手さにこだわる時代じゃない」「ふたりを本当に祝福してくれる人だけとの式が良いと思う」と本質に迫るコメントも。「本当に親しい人だけで」と望むのが今どきの親なのかもしれません。

親Voice

実はこんな期待してるんです!
親の声

特に関係が深くない職場関係や知人を招くよりも、これからも続いていく本当に親密な関係性を重視してほしいです。(新郎母/はみちゃんさん)

親の声

費用がかかるし、見えを張る必要を感じません。「結婚式に呼びたい人だけを招待した方がいい」と話して、大人数収容の会場での開催は避けてもらいました。(新郎父/ムーンウォークさん)

親の声

派手なことを好まないので、結婚式は身内だけで行いたいと思っていました。子どもたちも同じ考えで、挙式と両家の会食スタイルに。こぢんまりとした結婚式ですが、両家の距離が近くなって良かったです。(新婦父/bellkunさん)

親の声

コロナ下で感染の心配もありゲストは最小限にしてほしいと話し、少人数婚にしてくれました。親しい人だけに祝福されて、今の時代でベストな結婚式だったねとよく話しています。(新婦母/フツコさん)

式の規模について親の希望、どう取り入れる?

親は「少人数」、新郎新婦は「友人をたくさん呼んでにぎやかな結婚式」を希望している場合、二部制はどうでしょう?1部は家族と親族だけでシンプルに、2部は友人を招いて楽しく!とゲスト構成を変えるのも一つの方法です。

5.開催時期・タイミングを親に相談してほしい!

親の期待度★★(33.6%)

カレンダーを見て忙しい時期を気にする親

ふたりにとって結婚式は特別なイベントですが、参加する家族やゲストにも仕事などの都合があります。「事前に希望を聞いてほしい」「遠方なので気候なども考えてほしい」と、時期についての希望コメントが多数。また、大切なことが事後報告では親も寂しい気持ちになります。時期や場所などは親と相談しながら進めましょう。

親Voice

実はこんな期待してるんです!
親の声

本人たちだけでなく招待する人の都合も大切。より多くの人が来られる時期を検討するように伝えました。(新郎父/ムーンウォークさん)

親の声

留め袖で出席するので季節を考えてほしい。暑くも寒くもない、過ごしやすい時期が希望です。ふたりの夢だけではなく、高齢のゲストや遠方から来るゲストのことも考慮してとアドバイスしました。(新婦母/サチママさん)

親の声

結婚式も大切ですが、こちらにも仕事の都合があります。結婚式会場を決定する前に相談があって、繁忙期を避けてもらえてホッとしました。(新郎母/Mさん)

親の声

遠くに住んでいるのでこちらの事情も考えてほしいと、結婚が決まったばかりの頃に話したのを覚えていてくれて、雪や台風、連休など混雑の心配が少ない時期を選んでくれました。(新婦母/ぴょんたんさん)

式の時期について親の希望、どう取り入れる?

「ふたりに任せる」という言葉の裏には、「常識的に考えて決めるはず」「親の都合も考えてくれるはず」という思いがあることも。「年末年始や年度末、お盆・お彼岸は避けてほしい」「お日柄は気にしないが仏滅だけは避けてほしい」「親族の挙式日、子どもの運動会などのイベントは外してほしい」など「これだけは!」という条件があるはずです。会場を予約する前に、その条件を聞いておきましょう。

そのほかにも親心、こんなふうに応えて!

From先輩花嫁エピソード

親の希望に応える花嫁

親の希望を考慮して結婚式を決めた先輩花嫁さんたちのコメントも!ぜひ参考にしてみてください。

花嫁Voice

親へこんな心配りしました!
酢谷由梨枝さん

【親戚ゲストの人数】
親族をどこまで招待するかはどちらの親にも相談して、人数に偏りがないようにしました。(酢谷由梨枝さん)

桜井佳代さん

【料理】
「ゲストや親戚のことを考えて、食事は必ずおいしいものを出してほしい」と言われました。試食会で両家両親がおいしいと言ったものを中心に組み、高いランクの料理にしました。(桜井佳代さん)

みさりんさん

【結婚式の親の出番】
なるべく人前に立つことは避けたいと両方の親から言われたので、みんなの前でのあいさつは私と彼がそれぞれ頑張り、親はお世話になっている方のテーブルを回ってもらう形にしました。(みさりんさん)

高田沙也子さん

【会場アクセス】
親戚が遠方のため、アクセスの良い会場を選んでほしいという要望がありました。宿泊出来て、当日の着付けもその場でできるホテルでの挙式をメインで探しました。(高田沙也子さん)

makiさん

【控室】
普段なかなか会えないので、広めの親族控室で歓談の時間を取りたいとのことでした。また、親族写真もしっかり撮りたいと要望をもらい、控室も写真もきちんと用意しました。(makiさん)

From 編集部

会場決定前に親の希望も聞くとスムーズ

結婚式は親にとっても大事なイベントです。ふたりだけで全部決めると、後でもやもやが残ることにもなりかねません。「どんな式がいい?」「希望の日程はある?」などコミュニケーションを取りながら準備を進めていきましょう。

取材・文/竹本紗梨 イラスト/佐々木千絵 構成/小堀そら(編集部)
※記事内のデータならびにコメントは2022年4月に過去2年以内に自分の子どもが結婚式をした既婚男女110人が回答したマクロミル調査によるものです 
※掲載されている情報は2022年6月時点のものです

  • 挙式1年前
  • 結婚式場検討期
  • 細やかな気遣い
  • ほっこりしたい
Share on>

pagetop