ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 新生活・保険・家計
  4. 家計
  5. 年収や式費用etc.お金のこと、彼とどう話す?正解タイミングをFPが解説
お金・常識
Share on>

年収や式費用etc.お金のこと、彼とどう話す?正解タイミングをFPが解説

大事なことだとわかっているけどなかなか話しにくい、彼と自分の「お金」のこと。でも早めに話しておかないと、後々困ったことになってしまうかも……!?そこで結婚に関わるふたりのお金について、いつ、どう話せばいいか、お金のプロであるFPの丸山晴美先生に聞いてみました。

「年収など現在の資産状況」について

花嫁のあるある後悔:結婚後に彼にあまりお金がないことが発覚!

「年収」の話

先輩花嫁の後悔エピソード

(まゆげさん)

奨学金の返済が済んでいないことは知っていたが、金額を聞いておらず、ふたを開けてみると思った以上の金額だったのでショックでした。(Mさん)

(なゆさん)

実家暮らしでお金がないとは聞いていたけど、これほどないとは思ってなかった。新居(新郎の実家)が賃貸で駐車場込み9万5000円とまあまあすること、収入が意外と少なくて生活費に余裕がないことが、一緒に住んでからわかったので、その前に聞いていればよかった。(なゆさん)

年収について“いつ”話す?

年収・貯蓄・借金などについて結婚前にきちんと話しておらず、後々困った……という先輩花嫁の声がチラホラ。

「年収については、お互い結婚を意識したときが話し合いのタイミング」と丸山先生(以下「 」内同様)。

ただし、「借金については、婚約前に聞くのがベスト。婚約してからでは、もし婚約解消などとなった際にもめることがあるからです」とのこと。

年収について“どう”切り出す?

「そろそろお互いのお金の状況を共有しておいた方がいいね……」などと切り出してみましょう。結婚するふたりにとっては当然のことなので、必要以上にかしこまらなくてOK。

このとき大事なことは「手取りの月収だけで多い・少ないと判断しないこと。月収が低くても、ボーナスが高い、福利厚生が充実した会社であるケースも。また、財形などの給与天引き分で手取りの額が低く見えることもあります」と丸山先生。

また、年収について聞く際は、一方的に聞き出そうとするのはNG。自分の情報も開示し、ふたりのより明るい未来のための話し合いであることを忘れずに。

年収について“何を”話す?

先輩花嫁からは相手の貯蓄が思ったより少なかった、などという声もありましたが、「基本的に、結婚前の貯蓄などの資産は個人のもの。開示するならお互いにが鉄則」と丸山先生。

それよりもローン(借金)、奨学金の有無などの確認を。これらは、その後の家計にとっても大事なポイントです。特にクレジットカードを持っていない・作れない人は、過去に何かしらのトラブルを起こしている可能性もあるので確認はマストとのこと。

また、お金に関する情報に加え、価値観についても確認しましょう。お金の価値観が合うふたりなら、大変なときも気持ちを一つにして頑張れるはず。

【年収など現在の資産状況】についての話し方まとめ

<話すタイミング>
・お互い結婚を意識したとき
借金については、婚約前に

<切り出し方>
・「そろそろお互いのお金の状況を共有しておこう」と自然に

<話すべき内容>
・年収
・ローン(借金)・奨学金の有無
・お金に関する価値観

「生活費の分担」について

花嫁のあるある後悔:分担ルールがあいまいで後からもめた……

「生活費」の話

先輩花嫁の後悔エピソード

(美南さん)

結婚して子どもが生まれ、育休に入ってからの家計の分担について話し合っていなかったことを後悔。私の収入が育休手当だけになった今、費用負担をどうするか、お互い思いがあってもやもやしているところ。(美南さん)

(さなさん)

年間にいくら貯めるかなど、目標を明確につくっておけばよかった。(さなさん)

生活費の分担について“いつ”話す?

「共働きのときの費用分担ルールのまま産休・育休に入ったら、妻の負担が大きくなってしまった」「きちんとルールを決めないまま同居を始めてしまい、後から困った」など、話し合っておかずに後悔した先輩花嫁さんも。

生活費の分担ルールについては、「婚約前にはある程度の擦り合わせを」と丸山先生。婚約後では、うやむやになってしまうケースもあるので、早めに確認しておきましょう。

生活費の分担について“どう”切り出す?

「マネー誌やマネーサイト、ゼクシィの家計診断などを見ながら、うちはどうする?と聞いてみては。相手がはぐらかすようなそぶりを見せたら、そこでうやむやにするのはよい判断ではありません。後日しっかりと話し合える日時を決めましょう」と丸山先生。

このとき、もやもやポイントを残さないよう徹底的に話し合うことが大事なのだそう。「そのためには、花嫁さんのお金の知識がどれだけあるかも大切なポイント。自信がなければ、カップルでFP相談もあり」

生活費の分担について“何を”話す?

主に次のようなことについてしっかりと話し合いましょう。

・生活費の分担方法
お互い同じ金額を出し合ってその中でやりくりするのか、家賃は夫、生活費は妻などと分けるのかなど
・貯蓄について
共通口座をつくってそこに定額を入れる、など貯蓄の方法について話しましょう。併せて、その貯蓄の使い道(住宅購入資金、出産費用など)も話しておくと◎。
・家事・育児の分担
・産休・育休中で妻の収入が減った場合の負担割合

家事育児の負担が多い方は、生活費の負担を軽くするという方法を取っているカップルも。ふたりの働き方、収入、家事育児の分担のバランスを見ながら、話し合いを重ねて互いに無理のない生活費の分担方法を見つけてくださいね。

【生活費の分担】についての話し方まとめ

<話すタイミング>
・婚約前

<切り出し方>
・情報誌などを見ながら、「うちはどうする?」

<話すべき内容>
・生活費の分担
・貯蓄の方法・使い道
・家事・育児の分担
・妻が産休・育休に入った場合の生活費の分担

「結婚式の費用」について

花嫁のあるある後悔:もっと費用の出し方を話し合っておけばよかった……

花嫁の失敗:貯蓄だけでは全然足りなかった……

先輩花嫁の後悔エピソード

(青木瑠奈さん)

お互いに100万円ずつ出すことになり、それくらいならすぐ出してもらえると思っていたのに全然払ってくれなくてもめた。結局、月々の分割で支払ってもらうことにした。(青木瑠奈さん)

(kanaさん)

結婚が決まった段階で、両家の意向も含め、どうするのか明確にしておけばよかった。なんとなく自分たちで負担する流れになってしまったが、もっときちんとした話し合いを持つべきだった。(kanaさん)

結婚式の費用について“いつ”話す?

結婚式の費用をどちらがどのように負担するのか、ルールをはっきり決めないまま準備を進めてしまい、後々もめた……という先輩花嫁の声も少なくないようです。

結婚式の費用の分担について話し合うのは「ブライダルフェアに行くようになったら」と丸山先生。話し合いながらそれぞれの予算を決めるとよいでしょう。

結婚式の費用について“どう”切り出す?

「まずは、ブライダルフェアに行きたいと言ってみる。そこで、相手の結婚式に対する考えがある程度見えてくるはず」と丸山先生。

例えば「お金がないから結婚式にはそれほどお金はかけられない、結婚式にかけるお金を新居に回したい、など、相手の意向を聞きましょう。自分の願望ばかりを押し出すのは得策ではありません」。

ブライダルフェアに行くと、さらに具体的な金額が見えてくるはず。ブライダルフェアに行って思っていたよりもお金が掛かりそうなら、再度話し合いを。

結婚式の費用について“何”を話す?

まずは結婚式に対する意向を聞きましょう、その上で話し合うべきポイントは「会場種類や規模、招待人数、日程、場所、こだわりのある条件」など。これらである程度の費用感が見えてくるので、そこから具体的に話し合いを進めましょう。

【結婚式の費用】についての話し方まとめ

<話すタイミング>
・ブライダルフェアに行くとき

<切り出し方>
・「ブライダルフェアに行きたいんだけど……」と言ってみる

<話すべき内容>
・結婚式に対する意向
・会場
・招待人数
・日程
・場所
・こだわりのある条件

「保険・資産運用」について

花嫁のあるある後悔:深く考えず保険料が高すぎるプランに入っていた……

「保険・資産運用」

先輩花嫁の後悔エピソード

(chikaさん)

保険の契約内容など、彼自身でよく把握していないものが多く、毎月保険に支払う金額が想像以上に多かった。どこかのタイミングで見直したい。(chikaさん)

(あやさん)

保険に関しては知識がなかったので、彼の職場の共済保険に入りましたが、年齢とともに掛け金が上がっていくことが判明。お互いにもっとよく話し合い、調べておけばよかったと思いました。(あやさん)

保険・資産運用について“いつ”話す?

結婚前に加入した保険の保障内容が充実しすぎていて保険料が高かった、資産運用を始めたいが何がいいのかわからない……といった先輩花嫁も。

保険や資産運用について話し合うのは「結婚後すぐがベスト。保険はライフイベントごとに見直しが必要なので、まずは結婚のタイミングで話し合いを。妊娠中・出産直後はそれどころではなくなってしまうので、早めに動き出すことが肝心です」と丸山先生。

保険・資産運用について“どう”切り出す?

「マネー誌やサイト、ゼクシィの家計相談などのページを見て話し合いながら、『今度、保険の見直しをしてくれる店舗へ行ってみよう』『iDeCoやNISAをやってみよう』などと切り出しましょう」と丸山先生。

どちらかに保険や資産運用に対して苦手意識がある場合は、知識をシェアしながら、ふたりで楽しく学んでいくようにするとよさそうですね。

保険・資産運用について“何を”話す?

保険や資産運用については、結婚前の資産についてはそれぞれのものとし、結婚後ふたりでどのように資産を築いていきたいか話してみましょう。ローリスクで安定して資産を増やしていきたいのか、ハイリスクでもハイリターンの投資にチャレンジして積極的に資産を運用していきたいのかなど、意向を擦り合わせるだけでもふたりに合ったプランが見えてきます。

「保険の見直しは、プロに相談するのが一番。資産運用については最近のトレンドとしては、iDeCoやつみたてNISAをしているカップルが多いようです」と丸山先生。

一から自分たちで保険と資産運用について考えるのが難しい、と感じるカップルは、プロに頼ったり、少額でスタートできる商品から始めてみるのもいいでしょう。

【保険・資産運用】についての話し方まとめ

<話すタイミング>
・結婚後すぐ

<切り出し方>
・情報誌を見ながら「保険の見直しをしてみよう」「資産運用をやってみよう」と言ってみる

<話すべき内容>
・ふたりで結婚後の資産をどう築いていきたいか

子ども、住宅購入など将来のこと

花嫁のあるある後悔:出産や子育ての費用が思ったより高かった……

子ども、マイホームなど将来のこと

先輩花嫁の後悔エピソード

(ぷーさん)

子どもが生まれると思ったよりお金がかかり、焦っています……!しっかり月々のお金をどう回すか話し合っておくべきだったなと思います。(みさまるさん)

(みさまるさん)

お金については結婚式のことしか考えていなかったことを後悔。早い段階で子どものことや家の購入などについても話し合っておけば、結婚式の予算も考え直して、もっといろんな選択肢が取れたのかなと思います。(ぷーさん)

将来のことについて“いつ”話す?

子どもにかかるお金や、マイホーム購入資金など、結婚後にかかることが多いお金については「あまり考えていなかった」「もっとお金を残しておけばよかった」という花嫁さんの声が。

「子どもや住まいについて、お互いどんな価値観を持っているのかは、結婚前に確認しておきましょう」と丸山先生。「子どもは絶対に欲しいのか、できれば欲しいのか、欲しくないのか。住まいは賃貸・購入どちらがいいのか、住みたい場所、転勤の可能性、親との同居・近居の有無、将来的に住みたいエリアなど、ある程度の希望や計画は結婚前に話しておきましょう」

また、住宅の購入の具体的なことに関しては「結婚するとき、妊娠出産時、子どもが小学生になるときなどが切り出すタイミング」とのこと。環境が変わるタイミングが話し合いやすいそうです。

将来のことについて“どう”切り出す?

子どもの有無や人数については「デート中に小さな子どもを見たときなど、さりげなく『子どもは何人がいい?』などと聞いてみては。具体的な出産費用などに関しては、妊娠がわかったら早めに赤ちゃん雑誌などのマネー記事を見ながらさりげなく切り出しましょう」と丸山先生。

住宅購入に関しては、引っ越しや家の話題になったときに何気なく「将来マイホームは購入派?それとも賃貸派?」と聞いてみるといいでしょう。

将来のことについて“何を”話す?

まずは、子どもがほしいかについて、ふたりの意思を確認。子どもが欲しい場合、「◯年までに自然妊娠しなかったら不妊治療をする、などある程度の計画は話しておきましょう。不妊治療が高額になった場合、共通の貯蓄から出してもよいか確認を」と丸山先生。

子育て費用や、その後かかる教育費に関しては「子どもができてからでもOK。基本は共通の貯蓄から捻出しつつ、別途教育費を貯めるスタイルがよいでしょう」とのこと。

住宅購入に関しては「予算、立地、戸建て、マンションなのかをある程度聞いておき、必要となる頭金をいつまでに、どのように貯めるか話し合って」。
住宅を購入すると決めたら、購入後の家計のシミュレーションを話し合っていきましょう。

【子ども、住宅購入など将来のこと】についての話し方まとめ

<話すタイミング>
・結婚前

<切り出し方>
■子どもについて
子どもがほしい場合は、デート中に小さい子どもを見かけたときに「子どもは何人がいい?」

■住宅購入について
引っ越しや家の話題になったときに何げなく「将来マイホームは購入派?それとも賃貸派?」

<話すべき内容>
■子どもについて
・子どもは欲しいか(絶対に欲しい、できれば欲しい、欲しくない)
・妊娠の計画について

■住宅購入について
・賃貸・購入どちらがいいか
・親との同居・近居の有無
・将来的に住みたいエリア

From 編集部

ベストなタイミングで話を持ち掛け、平和でハッピーな結婚生活を!

お金の話は切り出しにくいもの。でも、結婚するふたりにとって大事なことなので、遠慮することなく、きっかけを逃さずきちんと話し合いましょう。早めに話し合うことで、後でもめたり、お金が足りなくて困ったりというトラブルを回避できるはず。ベストなタイミングで話を持ち掛けて、ハッピーな結婚生活を過ごしてくださいね。

丸山晴美
Profile

丸山晴美 節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナー

旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどさまざまなメディアで活動中。
URL:http://www.maruyama-harumi.com/index.html

取材・文/前川ミチコ イラスト/タカヒロコ 構成/伊藤りつ子(編集部)
※記事内のコメントは2021年6月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー94人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2021年8月時点のものです

  • 新婚生活
  • 結婚準備全体
  • お金
  • 節約・貯蓄
  • 新婚の家計
  • 安心したい
Share on>

pagetop